このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

SDGs研究会

愛知県社会保険労務士会 認定スタディグループ

SDGs研究会 新着情報

次回研究会開催予定

 
 
第4回 勉強会のお知らせ
日時:2025/2/6(木) 15~17時
講義:「ビジネスと人権」が 企業価値を左右する!
    ~人的資本の観点から~
講師:中川 勉 先生 (「ビジネスと人権」研修 ファシリテーター)
申込:Googleフォーム(QRコード or URL)にてお申し込みください。https://forms.gle/6Dc3oYLNJbuNa53h7

SDGs研究会について
SDGs Study Group

研究テーマ:社会保険労務士が貢献できるSDGsの活動とは
社会保険労務士としてSDGsの活動にどのような貢献ができるかを研究する会です。
・会議は2 か月に1 回 zoom 開催します。
・SDGsについて学ぶことでSDGs活動を推進します。
・会員の専門分野がどのようにSDGs活動に貢献できるかを発表し情報共有します。
・社会保険労務士以外のSDGsの専門家と交流をすることで、資質の向上を目指します。

構成員
Member

社会保険労務士 名屋 浩志(なや ひろし)

名屋社労士事務所 代表

刈谷市に事務所を構える。
人事研修・コンサル会社で社内研修の企画や人事コンサルのノウハウを学んだ後、父親の経営する中堅商社に入り、総務・経理部門を担当する。
その後、社会保険労務士を目指すため社会保険労務士事務所に勤務し、2016年に社会保険労務士事務所を開業。「採用と定着」に力を入れ「SDGsと採用ブランディング」を得意としている。
また講師としても愛知労働局で行った「人と会社を結ぶSDGs入門編」ほか全トヨタ労働組合連合会にて「同一労働同一賃金 労使セミナー」を豊田、名古屋、東京、福岡の4か所で開催。愛知労働局、名古屋商工会議所、貨物鉄道協会、産業廃棄物協会、大府市役所などの実績を持つ。

健康経営エキスパートアドバイザー、SDGs検定合格者

特定社会保険労務士 神戸 みどり(かんべ みどり)
フローラム社労士事務所 代表

大学卒業後、一般企業の人事労務に携わったのち専門性を高めるため名古屋市内の社労士事務所に入所。
社労士試験合格後、独立開業し、150社以上の労務相談業務、「LGBT基礎知識セミナー」などセクシュアル・マイノリティの職場支援活動も積極的に行い、企業のダイバーシティの推進を目指している。
また、2020年5月にコンサルティング部門に特化した株式会社flora-mを設立し、中小企業のホワイト化支援に尽力している。

著書:「経営者のためのSDGs時代におけるLGBT入門 」
    ~人を大切にする企業が選ばれ続ける~
kindle版で、Amazon5部門でランキング1位、2部門でベストセラー1位を獲得

いろいろなことに好奇心旺盛で、アロマ検定、プリザーブドフラワー・ディプロマ、乗馬検定、トリマー、キャットグルーマー、愛玩動物飼養管理士等の資格も持つ。
社会保険労務士 五十川 将史(いかがわ まさし)

ウエルズ社会保険労務士事務所 代表  

岐阜県可児市在住。
ハローワークでの勤務経験を活かしてハローワーク採用に特化した著書『ハローワーク採用の絶対法則』『人が集まる!求人票実例集』(ともに誠文堂新光社)を著した社会保険労務士。
SMBCコンサルティングなどのメガバンク系シンクタンクや全国各地の商工会議所・商工会、労働局、社会保険労務士会などでの講演実績も多数あり、受講者は7,500名を超える。
ライフワークはNHKのど自慢大会への挑戦。4倍以上といわれる書類選考を4年連続で突破するもの歌唱力が問われる本戦出場は未だ叶わず、挑戦はまだ続いている。

社会保険労務士 髙橋 豊(たかはし ゆたか)

社会保険労務士法人ゆたかパートナーズオフィス 代表社員

現在、名古屋市東区に事務所を置く。
大学卒業後、中堅企業にて労働関係法規や社会保険関係法規等に絡む業務、社内研修などの企画立案・実施、新卒採用などの人材採用・人事を経験。
社会保険労務士事務所開業後は、企業のお困りごと解決、時代にあった各種制度提案コンサルティング、就業規則等の作成、退職金制度設計、助成金申請などを行っている。
そして、セミナーについても内閣官房内閣人事局、名古屋市、愛知県雇用労働相談センター、公益社団法人名古屋青年会議所などで行っており多数の実績がある。
また、大学や短大でキャリア教育講座の講師を務めており、学生の就職活動支援なども行っている。

社会保険労務士 長田 高幸(ながた たかゆき)

社労士オフィスオリオン 代表

名古屋市中区に事務所を構える。

大学卒業後、金融業界、ペット動物の検査業界、倉庫業界にて会社員として勤務。

2013年11月社会保険労務士試験合格。

2016年7月より約2年間(公財)国際研修協力機構(現 国際人材協力機構:JITCO)にて巡回指導員として勤務。外国人技能実習制度の現場に携わる。

2017年11月に事務所を開業した後も、通常の会社における人事労務に関する手続き・相談対応の他、外国人労働者の雇用や労務管理、外国人技能実習制度における養成講習の専任講師等も行っている。

著作物にDVD「外国人労働者を雇用する時の実務上の留意点」(日本法令 2019年)がある。

社会保険労務士  藤井 和喜(ふじい かずき)

勤務その他登録(愛知県職員)

2024年度 活動実績
 Contents of activities


2024.07.09 第1回 構成員連絡会

1.基調講演
 テーマ:SDGsの自身の活動について:藤井 和喜 氏
2.その他、連絡事項

2024.09.05 第2回 SDGs勉強会

講義:行政経験から見たSDGs実践について①
講師:藤井 和喜 先生

2024.10.29 第3回 SDGs勉強会

講義:行政経験から見たSDGs実践について➁
講師:藤井 和喜 先生

愛知県社会保険労務士会
認定スタディグループ
SDGs研究会